|   ワンポイントアドバイス  
          
            
              
                |  年齢を隠せない“手”!の美容法
 
                    街はイルミネーションに彩られ、クリスマス気分が盛り上がる中、気になっているのが、年末の大掃除。
 
 掃除をしているときって、水に触れている時間も多く、
 手がかじかんで、しもやけ寸前の状態になることがあります。
 
 とくに、屋外で水を触っているときは、
 手の感覚がなくなるほど!
 
 今回は、これからの大掃除シーズンや冬場に気をつけたい、
 “手”のトラブルについてご紹介します。
 
 一番年齢を隠せない部分とも言われており、
 どんなにお肌や見た目が若くても、手を見るとだいたいの
 年齢がわかってしまうそうです。
 
 
 
                    お手入れ 
                      
                      気温差が激しく、空気が乾燥するこの季節は、毎日水を使う人はもちろん、あまり水仕事をしない人も、手荒れのトラブルに巻き込まれやすい時期です。
 手荒れの原因は色々ありますが、まずは手洗いや水仕事の時に、負担を少なくする方法をご紹介します。
 
 ●強すぎる水量や熱すぎるお湯で手を洗わない!
 強い水流は刺激に、また熱いお湯で手を洗うと、手の油分を奪ってしまうため、皮膚が乾燥してしまうので注意。
 
 ●ハンドソープは刺激の低いものを!
 ハンドソープは使用して手洗いをする場合は、刺激の少ないものを選ぶ。
 
 ●手洗い後は、すぐ水気を拭きとる!
 ハンドドライヤーは必要以上に手の水分を奪うので、使用しない。
 
 手洗い後は、すぐに手に残った水気を拭き取る。水分がついたまま長い時間放置すると、手の水分も奪われてしまう。
 
 ●ハンドクリームを常備して、こまめに保湿する!
 水気を拭き取ったあとは、すぐに保湿をする。
 手洗い→保湿のリズムを作り、乾燥しないように心がける。
 
 ●水仕事には必ずゴム手袋を
 汚れを落とす洗剤は、食器や汚れだけではなく、お肌の油分も奪います!!
 
 せっかく、日々のケアをこまめに行っても、食器洗いやお掃除など水仕事を素手で行っては台無し。
 かならずゴム手袋を使いましょう。
 
 いちいち面倒と思わず、水仕事が手のエステ時間と思えば楽しくなります。
 ハンドクリームをたっぷり塗って、綿の手袋をしてから、ゴム手袋をつけます。
 
 こうすることで、水仕事で使うお湯で手が温まり、パックをしているのと同じ状態に!
 水仕事の度に、手が美しくなります。
 
 簡単そうですが、意外とできていない人も多かったのでは?
 衛生的だと思って、ついつい使ってしまうハンドドライヤーや刺激の強いハンドソープ。
 これが、手には良くなかったというワケ。
 
 基本をしっかり覚えておいて、手洗いや水仕事をする時に気をつけるようにすると良いでしょう。
 
 
 
 |  
 
  |  | 
		    
            
              | 10,000円(税込:11,000円)以上のお買物で、決済手数料も無料になります。 |   EGF製品ラインナップ         EGF・FGF情報
 
  
 
  
  
 
                
         
   |