 
                    香りのチカラについてお話しをしてきましたが、最終回はさらに使い方を広げて、日常の生活で香りの作用を役立てながら、癒しのひとときの過ごし方です。
                    アロマテラピーは、リラクゼーションやリフレッシュだけではなく、美容、健康維持、疲労回復に効果的な今注目の芳香治療です。
                    特に、むくみやこりを解消するアロママッサージは、精油とオイルを混ぜて肌に塗ることで、成分が皮膚から浸透し、体内に運ばれるため、高い効果が期待できます。
                    精油とオイルを混ぜますが、使用するオイルは専門店で購入できるホホバ油やスイートアーモンドオイルでも良いですし、食用の白いごま油(太白ごま油)でも大丈夫です。
                      
                  
                    お手入れ
                    ■肩のコリをほぐすには
                      ペパーミント、ラベンダー、ローズマリーなどがおススメ。
                      
                    香りの作用で心身をリラックスさせ、筋肉をほぐすことで、肩コリの解消につながります。
                      蒸しタオルで温めてからマッサージをすると、より効果的です。
                      
                    
■足のむくみを和らげるには
                      グレープフルーツ、オレンジスイート、ペパーミントなどがおススメ。
                      
                    足のむくみは、足先から膝へ向かって、下から上へとマッサージしていきます。
                      くるぶしの周りも念入りにマッサージしてください。
                      (始めは痛いはずです)
                    膝の後ろ側に、老廃物の流し口があるので、そこへ向かってマッサージをしていきます。お風呂上がりがより効果的です。
                    
                    
■クーラーの冷え対策に
                      足だけをお湯につける足浴がおススメ。
                      
                   お休み前に、バケツや洗面器にお湯を張り、レモン、オレンジスイート、ローズマリーなどの精油を1〜3滴ほど加えて5分くらい足浴するだけで、冷房で冷えてだるくなった足も、芯から温まり、体調を整えます。
                   
                    眠れない時にも足浴はおススメですよ。
                    
                    その他、お掃除にも精油は活躍します。
                     抗菌作用のあるティートリーをバケツに1滴たらして、拭き掃除に活用すれば、汚れ落としだけではなく、除菌や虫よけにもなります。
                     
                    また、好きな香りをエタノールに混ぜて、お部屋にスプレーすれば、消臭芳香剤として使えます。
                    
                    天然で手作りの安全な洗剤や消臭スプレーなら、赤ちゃんやペットのいるお宅でも安心してお使いいただけますよね。
                    
                  ただ、天然だから全て良いというわけではありません。
                    アレルギーが起きる場合もありますので、パッチテストでご自身に合う、好きな香りを見つけて、アロマな生活を楽しんでみてください。